奨学生の活動
2022. 3 | 奨学生: 陳 金さん 小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトのオーケストラに参加します。
|
---|---|
2022. 1 | 奨学生: 陳 金さん 燕京重奏団「日中文化交流コンサート」に参加します。 日時:2022年 1月22日(土)18:30 会場:上野奏楽堂(旧東京音楽学校奏楽堂) (JR 上野駅 公園口より徒歩10分) 詳しい内容はこちらから→開催案内 |
2021. 6 | 奨学生: 陳 金さん ヴァイオリンリサイタルを開催しました。 日時:2021年 6月18日(金)19:00 詳しい内容はこちらから→開催案内 |
2021. 4 | 奨学生OB: 韓 蘊澤さん 3月に東京藝術大学大学院で博士号を取得されました。陶芸の個展が開催されます。 日時:2021年 4月9日(金)~4月25日(日)11:00~19:00 (月曜 休館、最終日17:00まで、入場無料) 会場:アートコンプレックスセンター (東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅 出口1より徒歩7分) 詳しい内容はこちらから→開催案内 1 / 2 |
2021. 3 | 奨学生OB: キムピロンさん(作家名:ゾンピロン) 第16回大阪アジアン映画祭でキムピロンさんの博士修了作品『小津』が上映されます。 日時:2021年 3月9日(火)13:00 会場:ABCホール (阪神本線 福島駅・JR 新福島駅 徒歩5分) 詳しい内容はこちらから→開催案内 / 予告編 |
2021. 1 | 奨学生: 陳 金さん 東京多元交響楽団の「新年音楽会」でコンサートマスターとして活躍されました。 日時:2021年 1月30日(土) 会場:さいたま市文化センター大ホール 詳しい内容はこちらから→開催案内 |
2021. 1 | 奨学生: 陳 金さん 燕京重奏団「日中文化交流コンサート」に参加しました。 日時:2021年 1月17日(日) 会場:上野奏楽堂 詳しい内容はこちらから→開催案内 |
2019. 12 | 奨学生: 申 圭恒さん グループ展「ブロンズ至上主義」に出展されます。 日時:2019年 12月6日(金)~27日(金)12:00~20:00 (日曜・月曜 休廊) 会場:hpgrp GALLERY TOKYO (東京メトロ 表参道駅 徒歩4分) 詳しい内容はこちらから→開催案内 1 / 2 |
2019. 12 | 奨学生: 曾 超さん 2019年度 東京造形大学 博士審査展に出展されます。 日時:2019年 12月9日(月)~21日(土)10:00~16:30 (日曜 休館) 会場:東京造形大学 ZOKEIギャラリー 詳しい内容はこちらから→開催案内 |
2019. 10 | 奨学生: 曾 超さん 個展「仮山石」-「気韻」の場 日時:2019年 10月10日(木)~12日(土)10:00~17:00 会場:東京造形大学 ZOKEIギャラリー 詳しい内容はこちらから→開催案内 |
2019. 9 | 奨学生: 韓 蘊澤さん 「東京藝術大学陶芸講座在学生と卒業生による 第56回杜窯会作陶展」に出展されます。 日時:2019年 9月4日(水)~10日(火)10:00~19:00 (最終日は17時閉場) 会場:日本橋三越本店 本館6階 アートスクエア・美術工芸サロン 開催案内 |
2019. 7 | 奨学生: キムピロンさん 個展「Xmedia Film 織る」が開催されます。 ニューメディアアート・フィルムインスタレーション「Xmedia Film 織る」 ZON Pilone ゾンピロン(作家名) 日時:2019年 8月3日(土)、4日(日)10:00~18:00 会場:民家園 つくば文化郷 ギャラリーなが屋門 (交通アクセスはこちら,最寄駅:つくば) 両日とも14:00から『織る』(60分)フィルムを上映します。 開催案内 / 映画パンフレット |
2019. 6 | 奨学生: 曾 現芳さん 2回目の個展「プリーズ・タッチ」を開催します。 日時:6月24日(月)~6月29日(土) 11時~17時(入場無料) 会場:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 2号館104教室 FAL 詳しい内容はこちらから → 開催案内1 / 2 |
2019. 3 | 奨学生: 曾 現芳さん 日本で初めての個展「皮膚」を開催します。 日時:3月13日(水)~3月16日(土) 11時~17時(入場無料) 会場:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 詳しい内容はこちらから → 開催案内1 / 2, ポスター |
2019. 3 | 奨学生: キムピロンさん キムピロンさん(作家名:ゾンピロン)監督の映画が以下の2か所で上映されます。
|
2018. 11 | 奨学生: ジャンビンナさん 東京京橋のギャラリー檜B・Cでユニット展を開催しました。 詳しい内容はこちらから → 開催案内 |
2018. 8 | 奨学生: 曾 超さん 曾超さんの作品が第55回近代美術協会展で受賞しました。 作品は上野東京都美術館で8/31から9/8まで展示されます。 |
2018. 8 | 奨学生: 戴 勇強さん 戴勇強さんの作品が日本ブックデザイン賞2018のポスター部門の金賞と銅賞を受賞しました。 詳しい内容はこちらから → 審査結果発表 |
2017. 6 | 奨学生: 李 天嬌さん スイスで行われた学会 “Euroanaesthesia 2017” で、“Best Abstract Prize Competition First Prize” を受賞しました。 詳しい内容はこちらから → Euroanaesthesia 2017 website 写真1 写真2 |
2017. 4 | 奨学生OB: 田 大成さん 中国唱片総公司より、田大成さんの「フォーレ歌曲精選」のCDが発売されました。 詳しい内容はこちらから → (外部サイトへ) |
2017. 3 | 奨学生: 尹 虎さん、程 希平さん 奨学生OBの尹虎さんと程希平さんのプロジェクトによる招待で、理事長が昆明を訪問しました。 上海では、OBの陳毅立さんともお会いしました。 写真1 写真2 |
2016. 9 | 奨学生: 戴 勇強さん 戴勇強さんの作品が日本ブックデザイン賞に入選しました。 詳しい内容はこちらから → 審査結果発表 写真1 写真2 |
2016. 7 | 奨学生: キム・ピロンさん キム・ピロン(作家名ジョン・ピロン)さんが制作した映画(深海の空)が東京で上映されました。 詳しい内容はこちらから → イメージフォーラム・シネマテーク - ヤング・パースペクティヴ2016 |
2016. 5 | 奨学生: 李 天嬌さん 福岡で行われた日本麻酔科学会第63回学術集会で最優秀演題に選ばれました。 第63回学術集会 最優秀演題一覧 写真 |
2015. 6 | 奨学生: 田 大成さん 2015年6月27,28日、陝西師範大学で第5回オペラ「椿姫」公演が行われ大成功をおさめました。 田大成教授はこの公演の技術総監督・指導を担当しています。 公演の様子はこちらから → 陝西師範大学新聞 |
2014. 2 | 奨学生: 楊 拡さん 2014年2月8日、東邦音楽大学創立75周年記念特別公演 オペラ「フィガロの結婚」を公演します。 楊拡さんは、Bキャストのクルツィオという役を演じます。 公演のパンフレットはこちらから → パンフ1 パンフ2 |
2013. 9 | 奨学生: 田 大成さん 9月20、21日にアリゾナ大学主催「第二回中国文化フェスティバル」に参加し、作曲家王立平の作品「紅楼夢組曲」を演奏しました。 87年のドラマ「紅楼夢」の主題歌を歌った陳力さんと一緒に舞台に立ちました。作曲家王立平も出席しました。演奏会は大反響でした。 演奏会の写真はこちらから → 写真1 写真2 |
2012. 12 | 奨学生: 厳 慧蘭さん 東京西荻にある㈱数寄和のギャラリーで個展が開催されます。
オム ヘラン 「MY SMALL ROOM」
個展の詳細はこちらから → 開催案内
2012年12月14日(金)~16日(日) |
2012. 6 | 奨学生: 田 大成さん オペラに関する論文(OPERA PERFORMANCE AND RESEARCH)を出版しました。 表紙の写真はこちらから → 論文集表紙 |
2012. 1 | 奨学生: 田 大成さん 1月14日に、陝西師範大学音楽学院と東京藝術大学は、オペラ「ドンファン」を、中国国家大劇院において、共同で公演しました。 詳しい記事はこちらから → 陝西師範大学新聞 |
2011. 4 | 奨学生: 尹 虎さん 「神林章夫的思想研究」が紹介されました。 「日中文化交流」の紹介記事 |
2010. 12 | 奨学生: 田 大成さん 12月20日に、陝西師範大学音楽学院のオペラ「アイーダ」公演(第二幕大フィナーレ)が、 北京での「全国音楽大学オペラ・フェスティバル」で銀賞を獲得しました。 |
2010. 11 | 奨学生: 田 大成さん 北京中央音楽学院成立70周年式典に参加しました。 |
2010. 10 | 奨学生: 尹 虎さん 神林章夫理事長を紹介する本を出版しました。 「神林章夫的思想研究」(吉林出版集団有限責任公司出版) |
2010. 7 | 奨学生: Kaushik Chaudhuri さん 4月8日~10日、アメリカ・ラスベガスで開かれたIABD(International Academy of Business Disciplines) の第22回年次総会に出席し、研究発表しました。 ・発表された論文 (アメリカのIABD学会出版 Journal of International Business Disciplines, JIBD, vol.5, issue 1, 2010) ・麗澤大学NEWS (2010/7/12 No.88,p.2) |